第2回松江・雲南・奥出雲わくわくサイエンスクラブを6月28日(土)雲南市大東町の阿用川で実施しました。「川の生き物調べ」を、環境保健公社の戸田顕史先生と宍道湖漁協の桑原正樹先生に指導していただきました。
川の水をCODパックテストで調べたり、生物を採取し指標生物を調べたりして、阿用川の水は「きれいな水」であることが分かりました。水に、お茶やジュースが混ざるとCODの値が大幅に増えることも調べ、安易に飲み物や食べ物を川に流してはいけないことを確認しました。また、様々な生物を採取し、指導者の先生にそれぞれの生物の特徴や名前を教えてもらいました。
近くには、地域のシンボルであるコウノトリの巣塔があります。きれいな川の恵みによる食物連鎖で大型生物も生息しているという説明もしていただきました。地域の方が、人々の暮らしと調和させながら地域の環境を大切にしておられることを、活動を通して実感しました。
1 今日の活動で楽しかったことや、驚いたことはどんなことですか。
・川にいるアメンボが大量に取れて楽しかった。
・この川は命がつながっているんだなということを知れました。
・魚の名前を知れてよかったし、こんな魚がいるんだなと思いました。
・この川にあまりカニがいなかった。
・水の生き物の名前が少しわかった。川にもいろいろな生物がいる。
・今の活動が楽しかったのは水の中に入って生き物を探すことです。川にはいろいろな生き
物が住んでいるんだなぁと思いました。
・川の生物を捕まえていろいろな特徴や名前を知ったこと。
・阿用川のことをいろいろ知り、最初に川でサワガニを見つけたことが驚いた。
・みんなと協力しながら生き物を見つけたり、分けたりするのがとても楽しかったです。
・普段捕まえられない生き物がいっぱいいてとても面白かった。
・この川だけでこんなに生物がいることに驚いた。
・川の水の中に入って魚や生き物を探すのが楽しかった。似ていても違う種類の生き物がた
くさんいることが驚いた。
・今日の活動でやった水質調査は、前に4年生の時にもした学習で、この川もきれいな川だ
ということが分かりました。CODでお水やお茶などを入れたらすごく反応したので驚きま
した。
・実際に川に入って生き物や虫たちと触れ合って楽しかったです。
・いろいろな生き物がいたし、特にオオシマトビケラがいてびっくりした。
・たくさんの生き物がとれて楽しかった。吸盤がついている生き物がいることは知らなかっ
たけれど、知れてよかった。
・川の生き物を捕まえるのが楽しかった。網ですくったらたくさんの生き物がいて驚いた。
・川は少し汚そうなイメージだったけれど、意外ときれいなんだなと思いました。
・意外とカニとか魚がいて、びっくりしました。
・驚いたことは、この川の水がすごくきれいなんだなと思った。最後の魚と生物取りでドジ
ョウを取ったことが楽しいと思いました。
・楽しかったことは、川の生き物がいっぱい取れてよかったです。
2 今日の活動を通して不思議に思ったことや、もっと知りたい。やってみたいと思ったことはどんなことですか。
・もっとたくさんの生き物を取りたい。
・まだ知らない魚があるけれど家で調べたりしてみたいです。
・生物の体の中
・川には魚とか貝しかいないと思っていたけど、川などには小さい生き物もいることが不思
議だと思った。
・いろいろな魚がいるからその魚の種類を知りたい。
・川の生き物のことを調べてみたい。なぜこんなに生き物がいるのか。
・下流にはどんな虫がいて、上流の近くにはどのような虫がいるか知りたいと思いました。
・もっとたくさんの川の生き物の名前などを知りたいと思った。
・初めにCODで色が変わることが不思議だった。
・もともと川の生物をあまり知らなかったけど、川の生き物はたくさんいることを知ったか
らもっと川の生き物を知りたい。
・水の生物を卵から飼ってみたり、また家族と川に行って調べたい。
・松江市の川の生き物はどんなものがいるだろうか。
・もっといろいろな生き物を探したい。たくさんの生き物の名前を知りたい。
・大きな生き物からすごく小さな生き物までいて、もっと名前などを知りたいなと思いまし
た。
・今日獲った川の生き物以外にも他の生き物や陸の生き物、海の生き物も観察してみたいと
思った。
・他にもどんな生き物が住んでいるか調べたい。
・海にはどんな生き物がいるのか。
・生き物は川の中でどのように成長しているのかが気になりました。
・他にも、いろいろな生き物の名前などを知りたいです。
・どんな生き物がどんな場所に住んでいるのか知りたいです。イモリや魚を捕まえたい。
・川の生き物や海の生物の名前や生態系について知りたいと思った。
・もっと生き物の観察や調べることがしたいなと思いました。不思議に思ったのは、すごく
似ている生物がいるのにその生物同士は見分けられるのかです。
3 今日の活動で大切だと感じたことや学んでよかったと思ったことはどんなことですか。
・生き物が生きるために生き物を食べること。
・この勉強でいろいろな生き物の名前、特徴を知れました。
・学校でもいろいろ勉強があるかもしれないから、この学習でしたことを活かして役立てた
いです。
・しっかり聞けてよかった生き物も必死に生きていることがわかった。
・川にお茶を流しただけで汚くなることから、水はもともときれいなことをわかったのでよ
かったです。
・川の生き物にそれぞれいろいろな特徴があったり、その生き物がよくいる場所とかが知れ
てよかった。
・阿用川の水がきれいでよかった。魚のことがよくわかった。
・生き物はたくさんの特徴をいかして生きていることが大切だと感じました。
・この川はきれいだということがわかったり、CODのやり方がわかったりしたこと。
・生き物を大切にあげたいと思いました。
・人間が川などの水を大切にしてきれいにしないといけないということが大切だと思いまし
た。
・大きな生き物が小さな生き物を食べる食物連鎖の中にコウノトリや人間も関わっているん
だなと知って学んでよかったと思いました。
・川にはいろいろな生き物がいて、その命一つ一つが重なり合っているということを学んで
よかったです。
・今まで見たこともない魚や知らなかった特徴も分かってよかった。そのまま川で泳いでい
る生き物や、巣を作ってその中にいる生き物もいて、驚いた。
・川の環境を守ることで、いろんな生き物が住んでいたのでとても大切だと思いました。
・川にはいろんな生き物がいるんだなと思いました。
・いろいろな魚の名前を知れてよかったです。
・自然は壊さずに地域の人々で守っていくことが大切だとわかった。
・川にお茶やジュースを流すと、川の水質が変わって生き物が暮らせる環境が変わるからポ
イ捨ては良くないと思った。
・今日の活動でやっぱり生き物はたくさん住んでいるなと思いました。たくさんの命がある
から少しでも大切にしたいなと心の底から思いました。またやりたいです。
・生き物は大切だと思った。学んでよかったことは、生き物のことが知れたから。
・生き物できれいさがわかるとわかりました。
・生き物はいろいろな習性があって輝いている。
第1回松江・雲南・奥出雲わくわくサイエンスクラブを5月24日(土)城西ニコニコ交流館で実施しました。「光の不思議~虹色おもしろ実験~」というテーマのもと、島根大学教育学部の塚田真也先生に指導をしていただきました。
偏光板を使って、自分の目でよく見ながら考え、考えながら自分で工作をする活動でした。活動の中で、子どもたちは光の性質や特徴を学び、見えないものが見えるようになったり、色が変わったりすることの不思議を体験しました。偏光板を使った手品の道具作りやセロハンテープを重ねてつくるオリジナルの虹色工作を楽しみました。
1 今日の活動で楽しかったことや、驚いたことはどんなことですか。
・テレビなどにも偏光板が使われていることがわかった。
・偏光板の向きで色が変わったりしたこととか、2枚重ねたら真っ黒になったこと。楽しかったことは、絵を描いてセロテープを貼ってキラキラするものを作ったこと。
・偏光板は向きを変えると色が変わる。偏光板でマジックができる。偏光板を見たらちょっと暗く見えた。
・偏光板で色々なものが変わって見えて、とても面白かった。マジックもとても面白かった。最初はネタがわからなかったけど、偏光板で見たらわかった。
・今日は初めての授業だったけど、テレビやスマートフォンなども偏光板が使われていることがすごく驚いたこと。
・今まで偏光板を知らなくて、偏光板はいろいろなものに使われていて、意外と身近なところにあってびっくりした。
・今日活動をして楽しかったことは、偏光板で車の前の窓や水たまりの見え方などが変わったことが楽しかったです。またマジックは驚きました。
・偏光板はテレビやスマホに使われているとわかった偏光板のことがよくわかった。偏光板を使った手品で驚いた。
・セロハンテープでペラペラの透明なシートに書いたところに貼ると、キラキラした紫色や黄色に光っていて面白かったです。
・偏光板で光を遮ったり通したりすることができること、向きによって物の見え方が違うから、ハートや矢印やニコちゃんの色が反転して見えること。
・偏光板で、いろいろなものを見たら回したら白から黒に変わったり、ひし形みたいな形にしたら、カラフルな色になったことが驚いた。
・光は身近なところにあるけど、偏光板を使ってみて、黒くなったりセロテープを使うともっと面白くなることが知れてよかったです。
・楽しかったことは、工作をしたり、壁抜けマジックの種を考えてみたりしてとても楽しかったです。驚いたことは、向きを変えたら色が変わるところ。
・偏光板を使って工作をしたり、いろいろなものを見たりしました。特に工作がとても楽しかったです。驚いたことは車の窓が透けて見えたりすることが驚きました。
・セロハンテープを貼って絵を作ったのが楽しかった。偏光板は向きが変わると見え方が変わるのが驚いた。
・窓の色が急に変わって驚いた。いろいろなことが知れてよかったです。
2 今日の活動を通して不思議に思ったことや、もっと知りたい。やってみたいと思ったことはどんなことですか。
・もっと光について知りたいと思ったし、他のことについても頑張ってやってみたいと思いました。もっと偏光板を調べてみたいです。
・偏光板を使うと向きを変えたりすると色が変わったりして不思議になりました。
・偏光板がどのように作られているのかを知りたい。
・テレビやスマホに向かって偏光板を向けてみたい。偏光板の仕組みが不思議に思った。偏光板のことをもっと知りたい。
・偏光板の角度を変えると、暗くなったり明るくなったりするから、違う場所でやったらなるのかなと思ったので、もっと知りたいです。
・色を自由自在に変えてみたい。他にも、もっとあのシートを作りたい。黒い偏光板で外の景色を見てみたい。
・偏光板を使った手品がなんでこうなるんだろうと少しまだ不思議に思っています。偏光板のことをもう少し知りたいです。
・セロテープをたくさん貼って何かの作品みたいなのを作ってみたいです。学校の友達や家族に手品をしてみたいです。
・偏光板に反応するセロハンテープや車の窓ガラスの他にも反応するものがあるのかを調べてみたいと思いました。
・不思議に思ったことは、立体に見えて壁があると思ったこと。もっとやりたいことは、箱をもっと大きくして作ってみることです。
・偏光板はあみあみになっていて、光を整えてくれるということがとても不思議でした。もっといろいろな偏光板を使った工作やマジックがしたいなと思いました。
・壁抜けマジックを初めて見せてもらったときは、何でかわからなかったけど、自分で作ったらタネがわかりました。
・偏光板を使ってもっといろいろなことをしてみたいと思いました。テープを貼ってもっといろいろな形を作ってみたいです。
・なんで目で見えるのか、もっとセロハンテープをたくさん貼ったらどんな色ができるのか。
・光は波になっていることということ。偏光板はどのようにして縦と横で分かれているのか知りたいと思った。
・もっといろいろな実験をしたいと思った。偏光板の不思議がよくわかってよかった。もっと知りたいことは、偏光板のことが知りたい。
・もっとテープを貼ったらどんな色になるか知りたい。
・3Dメガネの仕組みをもっと知りたい。
3 今日の活動で大切だと感じたことや学んでよかったと思ったことはどんなことですか。
・今までは光はどんな速さなのかをまだ知らなくて、光は1秒間で地球の7周分だということを知った。
・マジックのタネを見つけたときに、ただ見るだけじゃなく、偏光板でよく見たり、いろいろなところで感じることが大事だなと思いました。
・マジックのときに最初はわからなかった。けど最後は見破れたからよく見るということが大切だと思いました。
・光は縦とか横とかあって、人の目に入ってくるのは不思議が多い。入ってくるのは横並みが多いと聞いてびっくりした。
・今回の活動を通して、光の波などを偏光板が整理してくれて、見え方が違ってみたりすることを教えてよかったと思った。
・壁抜けマジックを見破れたし、壁抜けマジックを使って家族や友達を驚かしてみたいです。
・偏光板を使うことで、いろいろなものの見え方が違って世界が変わるということが学べてよかったです。偏光板はいろんなものに使われていること、そして身近なものだということが知れて大切だと思いました。
・偏光板で、テープがいろいろな色に見えたり、普通には見えないものが見えたりすること。
・魚釣りの時に使えるということが分かったからやってみたい。
・偏光板はどのように作られているのか知りたいです。光の進み方がわかった。マジックが面白かったので他にも知りたいし、学んでよかったです。
・今日の活動で学んでよかったことは偏光板の存在です。この世にはこんなものがあるのかと感動しました。不思議なことがわかったとき、すごくいい気持ちになりました。
・実験は楽しいなと思いました。また、いろんなことを学びたいと思いました。