2023 第6回 わくわくサイエンスクラブ
「発電方法とエネルギー」
指導者 横路仁朗
雲南・奥出雲教室2023.9.16
松江教室 2023.9.23
今日の活動で楽しかったことやおどろいたことはなんですか?
・ 先生のたくさんのいろいろな特徴のある機械や おもちゃが 面白かったです。 またその機械が手作りなのに驚いたし、 発電方法の模型が本当に機能していて すごかったです。
・ 電気エネルギー から 光エネルギーを 取り出すことは知っていたけれど、(LED) から 電気エネルギーが できることは知らなかったので すごく驚きました。 電卓も 光エネルギーで 使えたので、 かな りの電力ができると思いました。
・ 先生が全て手作りの道具で実験していたことに驚いた。 水蒸気であんなにモーターが回っていたことに驚いた。
・ 発電方法の模型が いろんな種類があって びっくりした。
・ 発電機やモーターを使ったものを 水力や火力発電を 再現してくださって とてもわかりやすく楽しく教えてもらいました。
・ 実験の時など詳しく教えてもらって どうなるか などよくわかり モーターを回しているエネルギーを 聞いて びっくりしました。
今日の活動を通して不思議に思ったことや、もっと知りたい・やってみたいと思ったことはどんなことですか?
・ たくさんの機械をみて 僕もおもちゃを作ってみたいと思ったし いろいろな機械を 解剖してみたいなと思いました。
・ なぜ 熱エネルギーが運動エネルギーになるようにエネルギーが変わるのか。
・ 火力発電や 風力発電 の仕組みは よくわかったけど テレビなどで聞いたことのある バイオマス発電の仕組み も 知りたい。
・ どうして水力発電などで 発電できるのかをもっと知りたいと思いました。
今日の活動で大切だと感じたことや学んでよかったと思うことはどんなことですか?
・ 熱エネルギー 核エネルギー 水エネルギー など さまざまなエネルギーから 電気を作る上で どれでも発電機 を使うことがわかりました モーターでは、電磁石を使うのでそれは大切なんだと思いました。
・ コイルや電磁石のことをほとんど知らなかったからいろいろなエネルギーのことなどを学べてよかった。
・ 学校で学べないことまで教えていただいたこと 家庭まで 電気を運ぶ仕組みなど 学べてよかった。
・ 風力発電って 難しそう。 電池を 作る方法は ひとつだと思って いたけど 思ったより たくさん方法があった。
・ 運動エネルギーから 電気エネルギーが作れ またその逆もあり それに水力発電 火力発電の仕組みを初めて知った。
・ 私は ダムは水をためるだけの 役割かと思っていたけど、そのダムで ためた水を水力発電に使っていることがわかって このワクワクをして 行って良かったと思った。