2022年度 第1回 ニコニコ科学広場
「太陽の光はどんな色?」
指導者 秦 明徳 秦 澄江
5月14日(土)
城西ニコニコ交流館にて
子どもの感想(分かったことや楽しかったこと)
・ぼくは太陽の光はオレンジ色(白・赤・とうめい)だと思っていたのが、調べてみたら虹色だと初めて分かってびっくりしました。
・太陽は今までは一色かと思っていたけど、いろんな色があるってを知りました。
・今日分かったことは、しがい線をいつもあびていることです。楽しかったことは工作です。身近に太陽の光が見えるからです。
・きりふきやホースからきりを出したら虹ができたのでおどろいた。
・工作で作った光の万華鏡で虹がたくさん出て花火みたいでびっくりしました。
・工作の光の万華鏡で、点をふやすと光を分け合って線の長さが細くなっておもしろかった。
・光の万華鏡はめっちゃきれいで楽しかったです。
・光の三原色の実験で黒は3つの色のすべてを吸収することが分かりました。
・太陽の光は自分たちが見れば赤だから赤だと思っていたけど、本当は虹色だったということを初めて知りました。なぜ緑で見えるのか、赤で見えるのかが知れてよかったです。
・人間の目にしか見えない虹色があってびっくりしました。
・かし光線は人間の目に見えるはんいだということを初めて知りました。
・今日初めてだったけど、友達ができてよかったです。
・光の三原色を作るとき、となりの人とのコミニュケーションがとれてうれしかったです。
・今日いちばん楽しかったのは、光(しがい線)を当てるとビーズに色がついて楽しかったです。
活動の様子(写真)