2022年度 第6回 わくわくサイエンスクラブ
「島根半島の大地の成り立ちをさぐろう」
指導者 辻本 彰
松江教室 9月24日
雲南・奥出雲教室 9月25日
子どもの振り返り
今日の活動で楽しかったことやおどろいたことはなんですか?
・A~Fの石の観察で石を触ったり虫眼鏡で観察したことが楽しかった。
・地層は泥や砂やれきなどからできていることが分かった。
・地層はいろいろなものが積み重なってできているということが分かった。
・なぜ場所によって地層の色が違うだろうかと不思議に思ったけど、ボトルの実験で分かった。
・地層のでき方なんて知らなかったので、こんなふうにできるんだと驚いた。
・地層があんなに水と関係あるとは知らなかった。
・地層や化石は、深い海の底にあったことに驚いた。
・1500万年前の地層が500m下の海の中から出てきていて驚いた。
・自分たちの住んでいる所が、元は海だったことに驚いた。
・すごい模様の岩が、何千万年もの時間をかけてあんな形になったことに驚いた。
・山に地層があったのと、山と海岸の地層がつながっていたことに驚いた。
・地層のオレンジ色の所がマグマで焼けたからということを知って驚いた。
・いろいろな岩の色や手触りがあってびっくりした。
・オレンジ色になっている理由がわかってよかった。
・地球の力はこんな山を傾けさせるほどということに驚いた。
今日の活動を通して不思議に思ったことや、もっと知りたい・やってみたいと思ったことはどんなことですか?
・どうやって石が削られて洗たく岩になったのか、また、どうやって500mの水深だったのに水が減ったのか、もっと知りたい。
・昔海だったところが、どのようにして、今陸になっているのかくわしく知りたい。
・地面が盛り上がるくらいの変化とは、その時どんなことが起きていたのか知りたい。
・今の地層の場所が、昔はどのようになっていたのか知りたい。
・他の場所の成り立ちも調べてみたい。
・何年くらいで洗たく岩の1つの層ができるのか知りたい。
・山と海がつながっていたことに驚いた。
・何がマグマで変色したのか。
・マグマで固まったのなら、なぜ平たくならないのか。
・地層のでき方をもっと知りたい。
・マグマが通ったところはなぜ色が変わるのか。
・来年の夏休みに、また自由研究で調べてみたい。
・化石探しがしてみたかった。
・このあたりのプレートの動きはどのようになっているのかを知りたい。
今日の活動で大切だと感じたことや学んでよかったと思うことはどんなことですか?
・あの地層は、長年ずっと堆積してできたことを学んだ。
・地層の成り立ちを知ることができてよかった。
・昔どうなっていたのかということも分かったし、どれが古い地層か新しいかなどもよく分かった。
・島根の海が昔どんな地形だったか分かったのでよかった。
・今は陸でも昔は深い海で、そう思うことは大切なことなんだなと思った。
・岩は古いものが下、新しいものが上ということを学んだ。
・島根半島の成り立ちはとても変わっていて、意宇川と比べて全然違っていて学んでよかったと思った。
・山と海の地層がつながっていたことが分かって学んでよかったと思った。
・6年生になって地層の勉強に入ったけど、まだまだ分からないことがたくさんあったので学んでよかった。
・学校の勉強にも生かせるので学んでよかった。
・自分たちが知らない事にも大切なことがあり、今日の活動はとても大切だった。
・マグマでできたものは地層ではない。
・砂や泥がやがて固い石になることが分かった。
・山は地球が地層に力を働かせ、動かしてできることがあることを学んだ。