2022年度 第3回 わくわくサイエンスクラブ
「音の不思議
~空き缶楽器で遊ぼう~」
指導者 塚田真也
雲南・奥出雲教室 7月16日
松江教室 8月11日(午前の部・午後の部)
子どもの振り返りと活動の様子
今日の活動で楽しかったことやおどろいたことはなんですか?
・ストロー笛を鳴らすのは難しかったけど、音が出るようになって楽しかった。
・ストローで笛みたいに大きな音が出せることに驚いた。
・ストローの長さで、高い音や低い音が出ることが分かった。
・音の正体は空気の振動、ふるえだったことに驚いた。
・音は、空気の振動だけで出ると思っていたけど、くちびるやのどが震えて空気が振動して出ていたことにびっくりした。
・オシロスコープで、いろいろな音の振動をみることが面白かった。
・僕の知らない機械をたくさん使って音の正体を知ることができたことが楽しかった。
・空き缶楽器の穴に息を吹きかけると音が鳴って驚いた。
・空き缶楽器は、いろいろな音が出せて楽しかった。
・輪ゴムの位置を変えて、空き缶楽器の回る速さを変えると音が変わることが分かった。
・空き缶楽器が速く回ったら音が高くなったことに驚いた。
今日の活動を通して不思議に思ったことや、もっと知りたい・やってみたいと思ったことはどんなことですか?
・曲が演奏できる楽器を作りたい。
・空き缶楽器をゆっくり回して音を低くしたい。
・たくさん穴を開けたらどうなるか知りたいです。
・もっと穴を多くして、ピアノのように空き缶楽器で演奏してみたい。
・ストロー笛作りをもっとやってみたい。
・水は空気よりも音を飛ばすのが速いということを初めて知った。
・水中では、空気中よりも振動が伝わりやすいというのが本当にそうなのかやってみたい。
・水の中での音をオシロスコープで見てみたい。
・空き缶楽器をぜひ家でもやってみたい。
今日の活動で大切だと感じたことや学んでよかったと思うことはどんなことですか?
・ストロー笛はストローの長さで音が変わることを学んでよかった。
・まさか音が空気の振動で鳴るとは思っていなかった。
・音は空気の震えだと分かって、音って不思議だなと思った。
・音は波ということが分かった。
・高音の周波数は波が多くて、低音は波が緩やかということが分かった。
・空気がないと音が伝わらないことが実験をしてみてよく分かった。
・空気があるから音が伝わる」ということは宇宙では音が聞こえないということこのことをいろいろなことに生かしていきたい。
・音っていつも使っているけど、こんなに面白いとは思わなかった。
・人が話せる原理はそんなにわからなかったので知ってよかった。