2022年度 第8回わくわくサイエンスクラブ
「砂鉄と鉄の不思議な関係」
指導者 菅田康彦
雲南・奥出雲教室 11月19日
松江教室 11月26日
子どもの振り返りと活動の様子
今日の活動で楽しかったことやおどろいたことはなんですか?
・スチールウールは焼いたら軽くなるのではなく重くなるということが分かった。
・カイロの仕組みが分かって驚いた。
・カイロを作ったり砂鉄をとったりするのが楽しかった。
・カイロやテルミット反応ができてよかった。
・テルミット反応で酸化鉄から鉄を取り出すことができることは知っていたけど、実際に見れてよかった。
・初めてカイロを作って、温かくなるまでに時間がかかったけど、お店ではすぐに暖かくなるのですごいなと思った。
・砂から砂鉄を集めて、鉄にすることができることが分かった。
・鉄を簡単に作れることが分かって驚いた。
・鉄を作るところが楽しかった。
・砂鉄とアルミを混ぜたものを燃やした後、なんの塊かわからなかったけれど、その塊を割って見たら丸い鉄が出てきてとても不思議で驚きました。
・鉄をどうやって作るのかわかった。
・マグネシウムリボンじゃなくて花火で着火できるんだと思った。
・アルミニウムの粉末と砂鉄だけでテルミット反応が起こって、鉄を作ることができることにとってもびっくりした。
今日の活動を通して不思議に思ったことや、もっと知りたい・やってみたいと思ったことはどんなことですか?
・磁石にくっつく石とくっつかない石をもっと知りたい。
・磁石にくっつく石があって、身近な石でもためしてみたい。
・なんで鉄は塩水に反応するのか。
・なんで鉄に食塩水とバーミキュライトを混ぜたら温かくなるのか。
・砂鉄が鉄になるときには発熱することが不思議に思った。
・もっと暖まるカイロはどうするとできるか知りたい。
・もっと鉄のことについて知りたい。
・黒さびと赤さびのちがいがもっと知りたい
・カイロが作れてびっくりしたし、知っているようで知らないことがたくさん
あることが分かった。
今日の活動で大切だと感じたことや学んでよかったと思うことはどんなことですか?
・磁石にくっつかない石があることを学んでよかった。
・カイロの作り方がわかってよかった。
・鉄からカイロのようなものが作れることが分かった。
・鉄鉱石はたくさんの種類があることが分かった。
・たたら製鉄は3日くらいかけて鉄を作っていることが分かった。
・鉄の作り方や簡単に作れる方法があることが分かった。
・鉄を含んでいる化合物の中にも、磁石に付かないものがあるということを知ることができてよかった。
・黒さびは磁石にくっつくけど、赤さびはくっつかないことが分かった。
・やったことのないものを経験できてよかった。
・カイロを作ったり、ミニミニたたらをしたり、初めての経験ができてよかった。
・鉄のことはあまり知らなかったけど、詳しく知ることができてよかった。
・鉄ができてうれしかった。
・昔から受け継がれた「たたら」や「鉄」を大切にしていくことが大事だと思った。