2020年度 第6回わくわくサイエンスクラブ
「音の不思議を楽しもう」
指導者 塚田真也
雲南・奥出雲教室 1月23日
松江教室 1月30日
子どもの振り返りと学習の様子
今日の活動で楽しかったことやおどろいたことはなんですか?
・ストローを切って音を出したり、高い音や低い音などを調べたりすることが楽しかった。
・ストローの先をつぶして三角形に切って吹くと音が出ておどろいた。家でもやってみたい。
・息の吹き具合やストローの太さや長さの違いで音の高さが変わることに驚いた。
・オシロスコープで音の波を見たら、高い音や低い音の差が激しくて驚いた。
・振動が音になって電気に変えることが出来ることに驚いた。
・音や振動によって光を発生させることにおどろきました。
・振動させて、LED電球が光るうちわを作ることが楽しかった。
・圧電素子で振動や音が作れるのに、あまり発電ができないことに驚いた。オシロスコープでも電気に変えているのだから、もう少し改良できればいいのになと思った。
・音と電気って全く別物に思えるものでも、つながっているんだなと思った。
今日の活動を通して不思議に思ったことや、もっと知りたい・やってみたいと思ったことはどんなことですか?
・家でストロー笛をしたい。
・ストローを一本ずつ持って全部つなげて吹いてみたらすごい音になると思った。
・LEDをはっきり光らせてみたい。
・LEDをいろんな所につけてみたいと思った。(どんなふうに光るか見てみたい)
・オシロスコープを使って、音によって振動の波の形や数がどのように変化するか調べてみたい。
・振動がどういう仕組みで電気に変わるのかをもっと知りたい。
・振動から電気に変える圧電素子の中がどうなっているかもっと知りたい。
・音や振動を電気に変える圧電素子というものを知って、音や振動は聞いて鑑賞するだけでなく、もっと利用価値があると今回の学習で思った。
今日の活動で大切だと感じたことや学んでよかったと思うことはどんなことですか?
・圧電素子がいろいろな所に使われていること。
・環境によい発電だからいいと思った。
・オシロスコープという機械で音の変化がわかるところ。
・音がいろんな場所で役立っているということを学んでよかったと思った。
・エネルギーはいろいろな形に変化することができ、それをすることで電気が発生したりすることを学んだ。
・振動→電気→光になることを学んでよかった。
・振動,音,電気,光が一つの輪になっている。そう考えることを生活の中で理科的に考えることを大切にしたい。
・僕は今まで音というものに興味がなかったが、すごく利用価値があることを知って、興味がないものでも調べることは大切なのだと思った。