2020 第2回わくわくサイエンスクラブ
「鬼の洗たく岩の秘密」
指導者 秦 明徳 長 和博
松江教室 10月24日
※野外活動当日は、大芦の須々海海岸は波が高く、海岸で学習することが出来ませんでした。そこで、急きょ計画を変更し、海岸近くの道路から須々海海岸を眺めながら学習した後、内中原の玖夜神社近くの露頭で学習しました。
子どもの振り返りと活動の様子
今日の活動で楽しかったことやおどろいたことはなんですか?
・松江に地層が丸見えの場所があることに驚いたし、化石を見つけるのが楽しかった。
・同じところに積もっているのに、地層によって色やにおいや粒の大きさなどが違うことに驚いた。
・こんなに近くに化石があるのにびっくりした。化石が採れてうれしかった。
・ハンマーを使って化石を発掘するのが楽しかった。
・洗たく岩がすごい遠いところまで続いていてとても驚いた。
・鬼の洗たく岩が1500万年前にできたということを知って驚いた。
・今回の地層の勉強は、だいたいのところ6年生の勉強で学んでいたが、実際に化石が埋まっている地層や、潮の満ち引きで砂などが積み重なったものを見たことがなかったので面白かった。今度地層の授業があったら、火山で起きる地層も見たい。
今日の活動を通して不思議に思ったことや、もっと知りたい・やってみたいと思ったことはどんなことですか?
・今日は海岸の上からしか見ることが出来なかったが、下まで降りて実際に鬼の洗たく岩の形・においなどが知りたい。
・鬼の洗たく岩が約50㎞もあって、どんなことがあって長くなったのか知りたい。
・もっと化石を掘り当ててみたい。
・鬼の洗たく岩にはどんな化石があるのか知りたいし、実際に掘ってみたい。
・どのようにして貝や歯が化石になるのかが知りたい。
・動物の巣穴らしい化石があって、その巣穴が何の動物なのか知りたい。
・地層を再現するというのをやってみたい。もちろん地層は長い時間をかけてできるものなので、再現したとしても、月とすっぽんだけど、学校で再現したのよりリアルに出来たらうれしい。んなことですか?
今日の活動で大切だと感じたことや学んでよかったと思うことはどんなことですか?
・地層のそれぞれの層ですべての形やかたさやにおい、粒の大きさがちょっとずつ違うことが分かった。
・地層が積み重なって、土の質が違うことが大切だと思った。
・川の力によって地層ができたことを学んだ。
・洗たく岩の地層がとっても長く続いていることが分かった。
・今日は人間が生まれておよそ何百万年生きているかが分かったし、化石はいろいろな種類があるということが分かった。化石はどのようにしてできたかということが疑問。
・化石は特定の場所にしかないということを学べてよかった。
・大自然はいろいろなことがあることが分かった。
・大地の学習をしてずっと前の歴史のことも知れたので学んでよかったなあと思った。
・どのようなでき方かで化石の種類も違うし、近くの層でも年代が違うこともあることを学んだ。
・海にごみがたまっていたので、自然を守りたいなと思った。
・貝の化石を1つじゃなくていっぱい採れてよかった。やっぱりすごいなと思ったのは「自然」だ。「自然」はいろいろな驚くことを人に見せるんだなと思った。