2020年度 第1回 わくわくサイエンスクラブ
「紫外線を使った実験とものつくり」
雲南・奥出雲教室 9月19日 (於:奥出雲種自然博物館)
松江教室 9月26日 (於:城西ニコニコ交流館)
指導者 栢野彰秀
子どもの振り返りと活動の様子(写真)
今日の活動で楽しかったことやおどろいたことはなんですか?
・紫外線を当てると、蛍光のクレパスを付けた手の汚れが見えるのでびっくりした。手の汚れは洗ってもかんたんには落ちないので、もっときれいに洗わないといけないことが分かった。
・光は紫外線以外に赤外線やガンマ線や放射線などいろいろな種類があることに驚いた。
・紫外線を当てると、紫外線チェッカーのビーズに色がついたのでびっくりした。
・ストラップを作ったのが楽しかった。
・紫外線をあてると光る石があることに驚いた。
今日の活動を通して不思議に思ったことや、もっと知りたい・やってみたいと思ったことはどんなことですか?
・もっと紫外線でできることを知りたい。
・紫外線チェッカーに紫外線をあてると色がつくこところが不思議に思った。
・紫外線での実験はやったことがなかったので、不思議がいろいろあった。
・プラスチック液に紫外線を当てて固まらせたり、チェッカーのビーズの色が変わるのは不思議だった。
・紫外線を当てると、光る石と光らない石があるのはなぜか知りたい。
・石をもっと光らせてみたかった。
・いろいろな石の名前が分かったけど、もっと違う石も見てみたい。
今日の活動で大切だと感じたことや学んでよかったと思うことはどんなことですか?
・紫外線は悪いことだけじゃなくて、いろいろなことが出来るということを学んでよかった。
・紫外線で色が変わったり、見えないものが見えたり、プラスチックの液が固まったりすることが分かった。
・手の汚れは、落ちたと思っていても落ちてないということがわかったので、手をしっかり洗ってきれいにすることが大切だと分かった。
・紫外線にもいろいろな種類があることを学んでよかった。
・紫外線チェッカーのことに興味がわいた。
・紫外線の光に反応して、石によっていろいろな色の光を出していることがわかってよかった。
・紫外線に反応して光る石の色で石の名前がついていることがわかってよかった。
・紫外線などの光を使っていろいろなことをしていることを知ったので、光は大切だと思った。
・紫外線はどこにも存在していて、その紫外線の量で紫外線チェッカーの色の変わり方が違うことがわかった。
・紫外線を見るときは、直接見ないでフィルムを通さないといけないことが分かった。