2021年度 第1回 ニコニコ科学広場
「音の正体をさぐろう」
子どもの感想から
・ピーピーマメやストローで音が出た。ストローで音が出るなんて知らなかったのでおどろいた。家でもやりたいな。
・先生が、つつに向かってすごく大きな声で「あ~~」と言ったら、つつの中のはっぽうスチロールのつぶがふるえていてびっくりした。
・糸電話の糸をつまむと聞こえなくなったけど、ホースをつかんでもふつうに聞こえた。空気の実験でも空気がなくなると聞こえないことが分かった。
・糸電話の糸をピンとして手を当てると声のしんどうで糸がふるえていることがはじめて分かってよかった。
・真空の中でぼうはんブザーを鳴らす実験で、空気がなくなると大きい音も聞こえなくなるんだなと分かった。
・フィルケースの笛を作るときどうなるかふしぎだったけど、ストローからいきをふい
たら音が出たのですごいなと思った。
2021年度 第1回 わくわくサイエンスクラブ
「放射線って何だろう」
今日の活動で楽しかったことやおどろいたことはなんですか?
・自分で放射線の量を測ったことが楽しかった。
・放射線は常にいろいろなところにあることがわかって驚いた。
・どんなものからでも放射線がでていることを知って驚いた。
・自然の中に放射線が必ずあることは知らなかったので、とてもびっくりした。
・身の周りにある物の放射線の量が少なかったので驚いた。
・いろいろな鉱石の放射線を調べてみて楽しかった。
・ウラン鉱石を測ったとき、約8.0放射線があったことに驚いた。
・放射線にはα線やβ線などの種類があることが分かった。
・霧箱を作ったのが楽しかった。
・霧箱の実験をして、いろいろな飛跡があったので驚いた。
・放射線は実際には見ることはできないけれど、飛跡なら見ることができることが分かっ
た。
2021年度 第2回ニコニコ科学広場
「宍道湖の生き物をさぐろう」
一口感想と活動の様子
・宍道湖にいるカニや魚や貝の種類や名前が分かったし、シジミの動き方が分かってよかった。
・宍道湖にはいろんな生き物がいて、ぼくが思っているより種類が多くてびっくりしました。
・宍道湖には魚のほかにエビがいるんだと思ったし、シジミは動くんだとは知らなかったからすごいと思いました。
・魚は岩の間やかげにいました。エビのひげが長いのがすごかったです
・エビでもいろんな種類があってびっくりしました。透明のエビを見たのは初めてです。
・宍道湖の岸の近くにはエビやシジミ、小さな魚がいました。次は、もっと深いところの生き物を見つけてみたいです。
・生き物を探すときに、前はいないと思って見落としていたけど、いるところを先生に教えてもらって、小さな生き物も見つけることができてよかったです。
2021年度 第2回わくわくサイエンスクラブ
雲南・奥出雲教室
「川の生き物調べ」(阿用川野外学習)
今日の活動で大切だと感じたことや学んでよかったと思うことはどんなことですか?
・川をきれいにしないといけないと感じた。
・川の生き物を大切にしたい。
・たくさんの生き物が川に住んでいるのを学んでよかった。
・生き物の名前が分かった。
・いろんな生物がいるということが分かった。
・生き物はきれいな水や汚い水を選んだりすることも分かったし、草の近くにいることがわかってよかった。
・生態系を守っていくことが大切であることが分かった。
・川を汚すと川の生物が少なくなってしまうから学んでよかった。
2021年度 第2回わくわくサイエンスクラブ
松 江 教 室
「磯の生き物調べ」(加賀海岸野外学習)
今日の活動で楽しかったことやおどろいたことはなんですか?
・場所によって大きさの違うカニがいたり、陸にいるカニもいれば、海に潜っているカニもいてとても驚いた。
・カニはいろいろな種類がいて驚いた。特にアカイソガニはたくさんいて色がカラフルですごかった。
・カニは、腹の三角や少し丸っぽくなっているところでオスとメスの見分けがつくのには驚いた。
・海には、今までにまだ見たこともない生き物がいた。
・磯の周辺でクラゲやクサフグがいたのでびっくりした。
・アメフラシがものすごい大きさだったし、紫の液を出していてすごかった。
・タコやヒトデ、アメフラシなど、本物を見ることができて楽しかった。
・モミジガイというヒトデが採れてうれしかった。
・見た目には何もいないように見えたけど、石の中にたくさんのカニがいたので驚いた。
・自分の体に海藻を身にまとって敵から身を守ったり、自分がえさにしたい生き物に気づかれずに相手に近づけるカニがいてびっくりした。
2021年度 第3回 ニコニコ科学広場
「エネルギーは変身上手」
一口感想と活動の様子
・エネルギーの種類や発電のしかたをわかりやすく説明してくれてとても楽しかったです。
・いろいろな実験道具を使ってみんなと協力してできたので楽しかったです。
・エネルギーは身近なところにも使っているんだなあと思いました。
・電気にはいろいろな使い方があってすごいなと思いました。
・エネルギーをここで勉強する前まではふつうに使っていたけれど、これからは大切にしていきたいです。次は再生可能エネルギーについて知りたいです。
・エネルギーはいろいろな姿があって、特に電気や熱や光エネルギーに変身できてすごい。
・運動エネルギーが光エネルギーになったり、熱エネルギーになったりしておもしろかったです。
・いろいろなエネルギーをじっさいに見たりできたりしてうれしかったです。
・最後の実験の熱湯の上にペルチェ素子、その上に保冷ざいを置いたら、電気が通るよう
になったので、なんでこれだけでプロペラが回るんだろうとふしぎでお
2021年度 第3回 わくわくサイエンスクラブ
「生活の中の酸とアルカリ」
今日の活動で楽しかったことやおどろいたことはなんですか?
・紫イモの汁を入れると、その性質をもったものに色が変化して出てくることに驚いた。
・紫イモを試験管に入れて色の変化を見たり、酸性かアルカリ性かを予想したり、強い方から弱い方まで比べてみたりするのが楽しかった。
・水溶液には、アルカリ性や中性・酸性などいろいろな性質があって驚いた。
・アルカリ性のものがたんぱく質を溶かす働きがあることを知って一番驚いた。
・今日の勉強を生かして2色のパンを作ったので楽しかった。
・レモンを入れた生地と入れていない生地で、色のちがうパンができたので驚いた。
2021年度 第4回 ニコニコ科学広場
「化石のふしぎ」
・アンモナイトはオウムガイとはいっしょの仲間だけど、オウムガイはえらでこきゅうし
て、アンモナイトはちがうところもたくさんあるんだなと思いました。
・アンモナイトは空気をためる部分がいっぱいあるんだなと分かった。
・オウムガイの本物の貝を初めてみてよかったです。アンモナイトが生きているところを見れてよかったです。
・レプリカを作れてよかったし、何より上手に説明して、知らないことを教えてくれてうれしかったです。
・化石は最初から好きだったけど、このニコニコ広場でさらに好きになれました。楽しかったです。
・化石にはどんなものがあるかとかは知っていたけど、アンモナイトとかオウムガイの中がどうなっていたかとかは初めて知ったのでよかったです。
2021年度 第4回 わくわくサイエンスクラブ
「夜空の不思議を観察しよう」
今日の活動で大切だと感じたことや学んでよかったと思うことはどんなことですか?
・太陽系には惑星だけでなく、衛星や小惑星などいろいろな星があってすごいと思った。
・月の黒い所の方が重いから地球からは裏側が見られないことを初めて知ってよかった。
・月の黒い方が重いのが分かったし、そこが玄武岩でできていることが分かってよかった。
・私は、あまり月や星について知らなかったので、今日火星や金星・土星などのことを知ることができてよかった。
・月の上弦と下弦との違いが分かった。
・1つの銀河にある星の数は、約千億個あること、月には日陰や日向があること、月の重い方が地球に見えていることは大切だと感じた。友達に出せるクイズもあってよかった。
2021年度 第5回わくわくサイエンスクラブ
「動物の体の不思議」
今日の活動で楽しかったことやおどろいたことはなんですか?
・心臓は2つ部屋があって全身に血液を送る部屋と肺に血液を送る部屋があることに驚いた。
・肺のモデルをつくったから仕組みがわかった。
・肺がふくらむから空気が入るのではなく、空気が肺に入るから肺がふくらむということが分かった。
・膨らましたときの豚の肺に触ったら柔らかかった。その肺を空気ポンプで膨らますときにすごく力がいるということが分かってびっくりした。いつも無意識でやっている呼吸もこんなに力が使われているということが分かった。
・動物は呼吸することによって、臓器が縮んで、それで空気が入るということをほんの少しの時間でやっていることに驚いた。
・横隔膜の働きが呼吸に関係していて驚いた。
・ニワトリや豚の心臓や肺を触れたことがとても心に残った。学校でもできない貴重な体
験をすることができた。
・肺や心臓が体のために働いていることはわかっていたけど、どんな働きをしているかはわからなかったので、今日の学習でわかってよかった。
・心臓の大きな部屋は、はね返る力が強いから全体に血が行くということに驚いた。
2021年度 第5回 ニコニコ科学広場
「もどってくるかな?こないかな?」
子どもの感想と学習の様子(写真)
・カンを使ったおもちゃは初めて知って、とてもかんたんにおもしろく作れて楽しかったので、自分でも何か作りたいなと思いました。
・ゴムの力(弾性)でもどってきました。ゴムの力はすごいなと思いました。
・もどってくるかなのおもちゃは、2年生の時学校でもやったことがあるけど、ビールのあきかんでできて、こんなのでおもちゃができるんだなと分かってよかったです。
・かんの中にかん電池を入れただけで転がしたらもどってきたので不思議でした。
・ブーメランを作るとき、120度にするのがなかなかむずかしかったけどできてよかったです。
・ブーメランの飛ばし方が最初はわからなかったけど、やっていたら飛ばし方やこつが分かりました。
・わごむがねじれてもどる力ができてもどってきてすごかったです。最後にスーパーボールがいたの間に投げたらはね返ってきたのですごかったです。次はやってみたいです。
・家庭内にあるもので、こんなに面白いものが作れるんだなとびっくりしました。
2021年度 第6回 わくわくサイエンスクラブ
「光の不思議~虹色おもしろ実験~」
今日の活動で大切だと感じたことや学んでよかったと思うことはどんなことですか?
・偏光板で光がいろいろな色に見えていて、光の性質についてや偏光板の仕組みについてよくわかった。
・光は波だということが分かった。光の波を見てみたい。
・光はすり抜けることができて、偏光板の縦と横で光を閉じ込めることができて黒くなることが分かった。
・偏光板は、車の窓ガラスやスマートフォンなどの液晶など、身近なものにもたくさん使われていることが分かった。
・フィルムは、光の波が曲がるということに驚いた。
・ハチの目に偏光板と同じようなものがあると知ってびっくりした。
・偏光板なんて見たこともなかったから、家に帰って家族や友達に見せて説明できるくらい今日の活動で学びました。
2021年度 第6回 ニコニコ科学広場
「空気のびっくりパワー」
・水のミサイルがとても飛んで楽しかった。発射台を買ってやってみたい。
・空気ロケットが最初は全然飛ばなかったけど、少し工夫をしたら、最後はロケットの先のゴムがつぶれるくらいよく飛んだのでうれしかったです。
・空気は、重さがあるということが分かってよかったです。空気がどんどん縮んでいくとロケットが飛ぶということが分かってよかったです。
・空気を閉じ込めて測ると重さがあることにびっくりしたし、ペットボトルロケットが遠くに飛んでうれしかったです。
・空気は見えないけどとても力があるんだなと思いました。そして僕たちの役に立っているんだなと思いました。
・水を使ったり空気で遊んだりしてびしょびしょになったけど楽しかったです。
・空気は見えないけどものすごく大きい力があることが分かった。ペットボトルロケットは空気のない宇宙ではできないと思う。
・ロケットが空高く飛んで「今、空気が出ていっているんだなあ」と思いました。
・空気と水がふき出るだけでロケットがあんなに飛ぶなんてびっくりです。
・空気のもどろうとする力で物は進むということが分かった。
・空気はふだんふつうにあるものだと思っていたけど、今日実験をして、空気はすごいなと思いました。
2021年度 第7回 わくわくサイエンスクラブ
「生きているいる火山ー三瓶山ー」
今日の活動で楽しかったことやおどろいたことはなんですか?
・三瓶山がどのようにして複雑な地形になったか理由が分かった。
・三瓶山は、まだ活動していることを知って驚いた。
・軽石は水の上でも浮くということが分かり、穴もあいていて持ったときの感触がスポンジに似ていた。
・丸い粒を見つけた時に雨の化石だと分かった。雨は水なのに化石になることが分かってとてもびっくりした。
・火山で大砲みたいな岩が飛ぶということにびっくりした。
・火山が噴火すると大きな木がうまるくらいだということに驚いた。
・昔の島根県にはすごく太く高い木があったことを初めて知った。今見ている当たり前は、当たり前でなくて驚いた。
・4000年前の木が今まで土の中に埋まって保存されていたことがすごい。
・杉の木の大きさにびっくりした。地面の下にこんな大きな木があるなんてびっくりした。
・三瓶山には何度か来たことがあるけど、行ったことがないところも分かってよかった。埋没林のこともいろいろわかってよかった。
2021年度 第7回 ニコニコ科学広場
「タネのヒミツをさぐろう」
・種のことは知らなかったけど、風で飛ばされたりしてふえることを知りました。
・フィールドビンゴでいろいろな種を見つけて楽しかったです。
・種はせまいはんいでも何種類もあるんだなと思いました。
・ドングリやマツボックリの広がり方が意外だった。
・マツボックリは種がないように見えるけど、中に種があった。どうやって種を飛ばしているか知りたいな。
・種がどうやって広がるのか分かったし、ドングリのコマやキーホルダーも作れて楽しかったです。家でも作って見たいです。
・種にはいろいろな工夫があって、風でとんだり食べられたりして、いろいろな植物が生えていくことが分かってよかったです。
・種はいろいろな工夫をして広がろうとしていることが分かりました。
・種はいろいろな方法で運ばれて育っていくことが分かりました。
・ぼくは種のビンゴもできたし、キーホルダーも作れたし、新しいことをたくさん学べました。
2021年度 第8回 わくわくサイエンスクラブ
「レンズの不思議」
ーカメラと天体望遠鏡を作って見ようー
今日の活動で楽しかったことやおどろいたことはなんですか?
・たった1つの小さな穴をあけただけで、半透明の紙に景色がさかさまにちゃんと映ったの
で驚いた。
・レンズにはいろいろな種類があることが初めてわかった。
・レンズの大きさや種類で見える大きさや向きが変わることにびっくりした。
・接眼レンズに凸レンズを使うと逆さに見えたのに、凹レンズを使うと逆さまにならずとて
もよく見えてすごいと思った。
・凸レンズと凹レンズでどうやったらよく見えるかわかって楽しかった。
・カメラが好きでよく使うけど仕組みを知ったのは初めてだった。よくわかった。
・望遠鏡を作るのが楽しかった。
・望遠鏡がほんとにできるかなと思っていたけど本当に月が見える望遠鏡ができたので驚い
た。
2021年度 第8回 ニコニコ科学広場
「コマのふしぎ」
・コマの回し方のコツを見つけて上手に回りました。
・直角三角形でもちゃんと回るコマが作れるなんて知りませんでした。家でも作って見たいです。
・コマも紙トンボも、じくを重心にさすことでよく回ったりよく飛んだりすることが分かった。
・竹とんぼでしか回らないかと思っていたけど、紙トンボでも回ってびっくりしました。
・私は竹トンボを回すのが下手なのですが、おもりのおかげで紙トンボがたくさん飛んだので、ひと手間加えるだけでこんなにちがうんだと思いました。
・紙トンボをやった時、おもりがなくても飛ぶことは飛ぶけど、おもりをつけるとすごく飛んで、おもりは役に立つことが分かった。
・おもりは内側につけた方が長く回ると思っていたけど、外側につけた方がが長く回ってびっくりした。
・回る力でこまが回ったり紙トンボが飛んだりしていた。ほかに回る力で飛ぶものを調べたい。
2021年度 第9回 わくわくサイエンスクラブ
「速く遠くに飛ばすには」
今日の活動で楽しかったことやおどろいたことはなんですか?
・紙一枚をいろいろな形にすることで、飛ぶ距離が変わったので驚いた。
・輪にしただけなのにとても遠くに飛んでびっくりした。
・一枚の紙の先端部分を重くして丸めるととても遠くに早く飛ぶことがわかった。
・飛行機のような形ではなくリングで速く遠くに飛ばすことができることを知って驚いた。
・遠くに飛ばすために投げ方を工夫したら、すごく遠くまで飛ばすことができたので楽しかった。
・自転車のタイヤを回してそのまま片方の紐を切ってもタイヤが回り続けていたことにとても驚いた。
・吹き矢の綿棒は、ストローの先の方、真ん中、口の近くに置く、という位置でとぶ速さが変わることが分かって驚いた。
・ストローが長い方が遠くまで飛ぶことが分かった。
・スポーツ吹き矢の威力が強くてびっくりした。
・助走を長くして力を加え続けると飛ぶ距離が延びることを実験で分かって驚いた。
・実際に投げたり吹いたりしてみて、速く遠くに飛ばす仕組みがよく分かった。
2021年度 第9回 ニコニコ科学広場
「おもしろ電池を作ろう」
子どもの感想と活動の様子
・人間にも電気が通るということが分かりました。自分の身近なものを使っても電池になることが分かりました。
・人間電池という電池があるとは思いませんでした。知らない電池があったし、いろいろ実験して楽しかったです。
・電池はふつうのかん電池だけでなく、野菜や炭、人間などを使ってもできることを今までは知りませんでした。おもしろかったです。
・2つの金属に塩水や野菜や人間をはさむと電池になってメロディがなったのですごかったです。
・1円と10円の間に塩水の紙をはさめば電池になるし、レモンや野菜を使っても電池になってびっくりしました。楽しかったし、いろいろなことが分かってよかったです。
2021年度 第10回 わくわくサイエンスクラブ
雲南・奥出雲教室
「プログラミング①②」
①スクラッチを使ってプログラミングをしてみよう!
②スクラッチを使って、アルディーノにつなげた部品を動かしてみよう!
今日の活動で楽しかったことやおどろいたことはなんですか?
・プログラミングのやり方がよく分かったし、できても、できなくても楽しかった。
・プログラミングでキャラクターに色々な動きをさせることができたこと。
・ネコが思うとおりに動いたことがうれしかった。
・演算の使い方が分かった。
・プログラミングを少し変えるだけで動きが変わったこと。
・ネコの身体の色が変えられたことにびっくりした。音でいろんな動物の声があってびっくりした。
・どうやったら動くのかなど、しっかり命令できた。
・キャラクターを回すことができて楽しかったです。